
みなさんは、ADHDの3つのタイプを知っていますか?
落ち着きがない、物忘れがひどい、動き回るなど、ADHDには様々な特徴がありますが、今日はADHDの3つのタイプについて書きたいと思います。
ADHDの基本となる特性
ADHDの3タイプ分けの基本となるのが、多動性・衝動性・不注意の3つです。
多動性とは、落ち着きがなくじっとしていられないことです。
衝動性とは、思いついたら即行動してしまい、自分をコントロールできないことです。
不注意とは、注意力が散漫・すぐに忘れる・片づけができないことをいいます。
タイプ1不注意優勢型
不注意優勢型は、どちらかというと女の子に多く見られ、次のような特徴があります。
- 注意が散漫
- 授業中に先生の話を集中して聞けない。
- 片づけができない。
- ちらかす。
- 忘れ物が多い。
- 物をすぐなくす。
- 遅刻が多い・時間を守れない。
- 何度注意されても失敗する。
- 単純なミスが多い。
- 身だしなみを気にしない。
タイプ2多動・衝動性優勢型
多動・衝動性優勢型は男の子に多く見られるタイプで、次のような特徴があります。
- 元気があり動かずにはいられない。
- すぐにテンションが上がる。
- じっとしていられない。
- 自分の行動をコントロールできない。
- いけないとわかっていてもやめられない。
- 座っていても手足を動かしている。
- すぐに友だちに手を出してしまう。
- 順番を待てない。
タイプ3混合型
ADHDの中で最も多いタイプが混合型です。不注意、多動性、衝動性のすべてを持っていて、不注意優勢型と多動衝動性優勢型の2つのタイプの特性をもっています。
ADHDとLDの関係
発達障がいは、例えばADHDだけ、自閉症だけと明確に分けることが難しい場合があり、特にADHDはLD(学習障害)をもっている子どもが多いといわれています。
ADHDと自閉症スペクトラムとの関係
ADHDの子の中には、高機能自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害といった自閉症スペクトラムの特性を持ち合わせている子もいて、発達障がいの特性は診断名に限らず重複していることが多いといえるでしょう。
アスペルガー症候群との区別が難しい
小学校低学年までは、ADHDとアスペルガー症候群との区別がとても難しいといわれています。特に混合型の場合は明確に分けることが難しいと思います。
6歳の時にADHDの診断を受けて、その後11歳になったときにはアスペルガー症候群に診断名が変わった子どももいました。
ADHDの、落ち着きがない・動き回るなどの多動性は、小学校の高学年になるとほぼ見られなくなり、不注意が残るからなんですね。幼少期の診断は、専門医でもかなり難しいようです。
まとめ
ADHDには、大きく分けて、不注意優勢型、多動・衝動性優勢型、混合型の3つのタイプがあります。
不注意優勢型は女の子に多く、多動・衝動性優勢型は男の子に多くみられますね。
また混合型は、ADHDの中で最も多いタイプです。
ADHDを持っている子どもは、LD(学習障害)や自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障などの特性を持っている子どもがいるため、診断名にとらわれないように子どもの特性をしっかりつかむことが大切だといえますね。