子どものお尻を叩く体罰は問題行動につながる。大人がついやってしまいがちな、子どものお尻をたたくなどの体罰が、 ・落ち着いて話しを聞けない。 ・約束を守れない。 ・一つのことに集中できない。 ・我慢ができない。 ・感情をうまく表せない。 ・集団で行動できない。 など...Read More
子どもが勉強を嫌がり落ち着きがない、イライラしがちな理由には視機能に問題があった。こんにちは、平良です。 発達が気になる子の中には、「ちゃんと見ること」ができないことから、勉強を嫌がったり、学校には友だちもいて結構楽しそうに見えるのに、なぜか教室に入ることを嫌がったりする子がいます。 ちゃんと見ること...Read More
発達障がいの子の合理的配慮で気をつけたいこと。こんにちは。 発達障がいを支援するカウンセラーの平良です。 今日は、「園や学校での合理的配慮で気をつけたいこと。」についてお伝えさせていただきますね。 発達障がいの子の合理的配慮 平成28年4月に障害者差別解消法が施行さ...Read More
発達障がいの子に厳しい指導や罰を与えると子どもの心は壊れます。こんにちは。 発達障がいを支援する、カウンセラーの平良です。 私が子どもの頃(今から40年以上前)の親や学校の先生の中には、本当に厳しい大人が多かったです。 私も、父にバットで殴られ、夜家の外に出されたことは何度もありま...Read More
学校や先生との関係で悩む親の苦悩について知ってほしいこと。こんにちは、平良です。 発達が気になる子を育てる親の中には、身近な人や園、学校の先生から理解を得られず、また先生とのコミュニケーションがうまくとれず、学校との関係・先生との関係で悩んでいる人がたくさんいます。 私の所には...Read More
本が上手に読めない音読が苦手な子の理解と対応について小学校の児童の中には、本が上手に読めない・音読が苦手なために、特に国語の授業が嫌いで学校へ行きたくないと言う子がいます。 自閉症・ADHD・LD(学習障がい)など発達障がいの子の中には、視覚からの情報を脳がうまく処理でき...Read More
朝登園したとき、持ち物を決まった場所におくことができないのはなぜでしょうか?朝、保育園や幼稚園に登園するとき、子どもたちはかばんや帽子などを持って登園します。乳幼児は別として、子どもたちの中には自分の持ち物を決まった場所に片付けずに、ボーっと立っていたり、すぐにお友達と遊び始めたり、自分の興味の...Read More
鬼ごっこや外遊びが苦手な発達障がいの子の理解と対応について知っておきたいこと。発達障がい、特に自閉症スペクトラムの子の中には、鬼ごっこやかくれんぼができなくて、みんなと一緒にあそべない子がいます。 園の先生やお母さん・お父さんにとって子どもがみんなと同じ遊びができないことを、なぜだろう?と理由がわ...Read More
園や学校で問題を起こす子どもの理解と対応で知っておきたい5つのこと。こんにちは、平良です。 お家では問題を起こさないのに、「なぜ幼稚園や学校で問題を起こしてしまうのでしょうか?」という相談を受けることがあります。 園や学校の先生から、子どもの問題行動について伝えられても、なかなか納得でき...Read More
発達障がいの子に視覚化してあげる支援の理由とポイント。こんにちは、平良です。 保育園や幼稚園・小学校などで、発達障がいの子の支援をする際は、「視覚化することが大切だと」、よくいわれますね。 今日は視覚化が必要な理由と、視覚化のポイントについて書きたいと思います。 視覚化が必...Read More